災害時避難場所での”問題点”と”備え”

muu-muu

2023年10月23日 12:24

環境省から災害時での「トラブル事例」についての
”まとめ”がありました。




災害発生時に避難先であった問題点は・・・

・ペットフードの支援がなかった
・愛犬が吠えて迷惑をかけるので車中での避難となった
・愛犬がゲージに不慣れで過度なストレスを与えた
・トイレ・抜け毛により他の避難者とトラブルになった
・愛犬がトイレができず苦労した。
・他人やほかの動物に慣れず預けることができなかった
・予防接種や外部寄生虫の予防をしていないペットが多
 く感染症が心配になった。

また、マイクロチップ装着により行方不明になった
場合での対策が必要です。




このことから、有事に備え日頃の健康管理を適切に行い
ゲージトレーニングや社会性構築のトレーニングを行う
必要があります。



備えに関しては・・・



・フード、寝床、ゲージ、お薬、首輪リード、飲水
 給水器、食器、トイレシーツ、排泄物の処理用具
 等命に関わるもの。
・飼い主の連絡先の装着、行方不明に必要なペットの
 写真等、予防接種証明書やかかりつけの病院を
 記録している情報。

災害発生時では公助(公的支援)が始まるまで自助
(自分とペットの身は自分で守る)や共助(近隣住民や
飼い主同士の助け合い)で乗り切らなければなりません。

支援物資が届くまで5日以上かかる恐れがあるので
備えと、周りの人達との協力が重要です。


また、災害時にどう行動するか?ペットの受け入れ
可能な避難所を事前に確認することも大切ですね(^_^)/



浜松市動物愛護教育センターのHPはこちら




関連記事